本日も大好評中の体験談のコーナーです。
今回はこれからの高齢化社会でかなりホットな相続に関する問題です。
相続は自分には関係ないからと考えている方もいらっしゃるかと思いますが、今回の方のように思わぬ相続をしなければならない事もあるかもしれません!
目次
思わぬ相続をしなければなくなってしまった。
私は昨年実家を相続しました。
私の実家は4 LDKの一戸建てです。
本当でしたら長男の兄が相続する予定だったのですが兄のお嫁さんがバツイチで子持ちでしかも孫がいると言うことで嫁にはビタ一文もやりたくないと言うことでした。
そのため父が私に相続しました。
庭付きの一戸建てですのでかなりの敷地です。
相続したのは良いのですが相続税が私におそいかかってきます。
年間20万円の相続税が毎年来ることになります。
相続税が毎年来ることになると私にもかなりの負担になります。
私は子供がいますので子供にかかる教育費が今でもかなりの負担になっています。
その事を父に言いましたら相続したんだから自分がでやるしかないと言われました。
借金をしてもやるのが筋だろうと言われたのですが正直言って私は実家は兄が相続するものだと思っていましたので相続税の事など全く視野に入れていませんでした。
実は兄はこのことを全く知りません。
私が相続したのを知りましたらなんて言ってくるか分かりませんので怖くて言えません。
父が自分が死んだら相続のことを言うようにと言われていますので相続の話は一切しないように言われています。
そのため誰にも相談できずにいます。
母は理解者ですので相談できるかと思いましたらお父さんの言う通りにした方が良いよと言われました。
でももし父が亡くなってそのことを兄に黙っていて後から知ったらどんな思いになるだろうと考えてしまいます。
お前は黙っていやがってと言うような口論になるのは目に見えています。
意外と普段はおとなしいのですが怒ると気性が荒くなりますのでその怖さは充分にあります。
そしてもし今そのことを話したら父が激怒すると思います。
言うなって言っただろと言う話になってしまうと思います。
今私は父と兄の間に挟まれて大変悩んでいます。
言うべきか言わざるべきかを考えています。
相続の話は親戚にも話せませんし誰にも話せませんのでひとりで抱え込んでいます。
弁護士さんに相談しようと思ったのですが相談するだけで何十万もかかりますので安易に相談することもできません。
相談料がそんなにかかるものだとびっくりしています。
どうにか円満な解決策がないか常日頃から考えていますがなかなか思いつきません。
父を取るか兄に言うべきかを相談できる人を今探しています。
私にとっては家族円満に行くのが1番良い方法です。
私が思いましたのは相続するのは波瀾万丈にはいかないなと言うことです。
弁護士に相談できる環境があれば何も悩む事はなかった。。。
今回の投稿者のように、自分には関係ないからと相続に対する対策を何もしていない方は非常に多いです。
しかし、相続をするにあたっては様々なトラブルがつきものです。
そんな時に弁護士に相談をしようと思っても高額な弁護士費用をすぐに準備できるとは限りません。
弁護士保険があればどうでしょうか?
この方の悩んでいる事は解決するのではないでしょうか?
今この記事を読んでいるあなたも他人事だと思わず、自分の守りのために弁護士保険に入りませんか?
法律に関するトラブルを包括的にサポート
弁護士保険なら日常で起こる様々なトラブルにサポートをすることができます。
法的トラブルには、セクハラ・パワハラ・押し売り・賃貸のトラブル・交通事故etc…
日常で誰でも起こり得る身近な出来事ばかりです。
弁護士保険があれば弁護士を身近に感じ、味方にする事ができる。
弁護士保険はそんな問題を解決することができます。
無料の相談ダイヤルや弁護士費用の補償があり、弁護士を身近に感じて金銭的にも余裕をもって人生を過ごすことができます。
日常の中で様々な悩みを弁護士保険なら法的観点で解決のお手伝いをすることができます。
いま我慢して泣き寝入りしているような事も弁護士に相談すればすんなり解決するかもしれません!
べんほ(弁護士保険)の詳細はこちら
べんほ(弁護士保険)に関する料金や詳しいサービスの説明はこちらからご覧いただく事ができます。
他人事じゃない!あなたの周りのトラブルのお守りにべんほ!
日本では年間、約218万人もの人が法的トラブルに直面しています。※1
これを読んでいるあなたにも充分に法的なトラブルに直面する可能性があるという事です。
実際に相続や労働のトラブル等は自分には関係が無いと言えるでしょうか?
そういったトラブルが起こった際の準備はできていますか?
安心してください!
べんほ(弁護士保険)があれば、莫大な弁護士費用をカバーできます!
個人向けのべんほの申し込みは以下のページから可能です。
資料請求も無料で行っておりますのでお気軽にお問合せください。
※こちらは個人向けのべんほのリンクです。
※1 2008年度市民の法的ニーズ調査報告書(日本弁護士連合会)より
※2 ※1及び総務省統計局人口推計(平成27年6月1日現在(概算値))当社試算
※3 ※1及び平成24年交通事故発生状況(警察庁交通局)基に当社算出
募集文書番号: PV2019営推00205