今回も皆さまの体験談のご紹介をしていきます!
今回は夢のマイホームを購入後に離婚でもめてしまった方からの投稿です。
目次
マイホーム購入後の離婚で問題発生!
結婚してすぐにマイホームを購入しました。
頭金を私が1000万出していましたので、主人と共同名義にしていました。
それが間違いのもとでした。まさか、離婚することになるとは思っていなかったからです。
主人は、とてもお金にルーズな人で、一晩で何十万も使ってくるほど遊んできたりするようになりました。このままでは、子供を産んでも大変なだけと思うようになり、悩んだ挙句、離婚することにしました。
本当は、家の頭金を返して欲しいと思いましたが、貯金を持っていない主人に言っても無駄だと慰謝料はきっぱりあきらめました。逆に慰謝料をもらわなくてもいいから、少しでも早く離婚したいと思っていましたし、それぐらい結婚生活に疲弊していました。
問題は、共同名義にしている名義をはずしてもらうことでした。主人が、司法書士を間に立ててきましたので、すべて司法書士に言いましたが、のらりくらりで正直離婚できないかと思いました。とにかく、回答が遅いのです。私の代理人も立てることを考えましたが、金銭的な面や精神的に大丈夫そうだったので、敢えて代理人は立てませんでした。
慰謝料はいらないので、共同名義を外すことを条件と相手に伝え、名義が外れるのをひたすら待ちました。あまりにも遅いので、自分から銀行に電話もしました。銀行の方が言うには、共同名義の場合、手続がかなり面倒だとのことでした。離婚しても共同名義のままであると、支払いが自分に回ってくることがあるということを聞いたことがありましたので、それだけは避けたいと思いました。
共同名義が外れるのに4カ月位かかったと思います。司法書士から連絡がないので、私から銀行に連絡すると共同名義が外れたと教えていただきました。そこから、すぐに司法書士に連絡をとり、離婚届を早急に送って欲しいと伝えました。そこから、また時間がかかり、やっと離婚届が送られてきた時には、本当に嬉しかったです。
実は、マイホームを購入する時に、知人より共同名義は面倒になるからしないほうがいいというアドバイスを受けていました。それでも、現金は自分が出したからと欲をだしてしまい共同名義にした結果、離婚でかなり面倒なことになってしまいました。
マイホームは夢でもありましたので、結果的にこのようなことになってしまったのは、とても残念ですが、名義が外せて本当に良かったです。
マイホームの購入を検討している方は、慎重に検討するべきです。
誰でも、結婚する時は離婚するとは考えないと思いますが、月日が経過し、環境が変わると、人の心も変化し、当初の思惑とは違う方向に行かなくてはいけない時もありますので、私の体験談が少しでもお役に立てたらと思いました。
弁護士保険なら精神的な負担をぐっと抑える事ができる!
今回の投稿者の方の体験からわかるように、離婚を始めとする法的トラブルの対応というのは自身でやると精神的な負担がかなり大きい事がわかります。
弁護士保険に加入していれば、弁護士へ早期相談も可能になり、さらには保険の適用で代理人を立てる事も可能です。
詳しくはページ下部の弁護士保険の公式サイトからご覧になれます!
体験談のご投稿ありがとうございました!
法律に関するトラブルを包括的にサポート
弁護士保険なら日常で起こる様々なトラブルにサポートをすることができます。
法的トラブルには、セクハラ・パワハラ・押し売り・賃貸のトラブル・交通事故etc…
日常で誰でも起こり得る身近な出来事ばかりです。
弁護士保険があれば弁護士を身近に感じ、味方にする事ができる。
弁護士保険はそんな問題を解決することができます。
無料の相談ダイヤルや弁護士費用の補償があり、弁護士を身近に感じて金銭的にも余裕をもって人生を過ごすことができます。
日常の中で様々な悩みを弁護士保険なら法的観点で解決のお手伝いをすることができます。
いま我慢して泣き寝入りしているような事も弁護士に相談すればすんなり解決するかもしれません!
べんほ(弁護士保険)の詳細はこちら
べんほ(弁護士保険)に関する料金や詳しいサービスの説明はこちらからご覧いただく事ができます。
他人事じゃない!あなたの周りのトラブルのお守りにべんほ!
日本では年間、約218万人もの人が法的トラブルに直面しています。※1
これを読んでいるあなたにも充分に法的なトラブルに直面する可能性があるという事です。
実際に相続や労働のトラブル等は自分には関係が無いと言えるでしょうか?
そういったトラブルが起こった際の準備はできていますか?
安心してください!
べんほ(弁護士保険)があれば、莫大な弁護士費用をカバーできます!
個人向けのべんほの申し込みは以下のページから可能です。
資料請求も無料で行っておりますのでお気軽にお問合せください。
※こちらは個人向けのべんほのリンクです。
※1 2008年度市民の法的ニーズ調査報告書(日本弁護士連合会)より
※2 ※1及び総務省統計局人口推計(平成27年6月1日現在(概算値))当社試算
※3 ※1及び平成24年交通事故発生状況(警察庁交通局)基に当社算出
募集文書番号: PV2019営推00205