近年、ブロガーやアフィリエイターと言った会社に属さず、
個人で生活費を稼ぐ方たちが流行っていますね!
そんなブロガーやアフィリエイターを始めとする、個人事業主、フリーランスと呼ばれるような方々にオススメなのも、この弁護士保険です。
ではなぜこういったブロガーやアフィリエイターを始めとする、個人事業主、フリーランスと呼ばれるような方々にオススメするのかという事について本日は書いていこうと思います。
目次
個人で動く事には思っているよりリスクがいっぱい
独立するにあたって、あなたは今までトラブルがあっても、会社に守られていただけであることを忘れてはいけません。
個人事業主や経営者の先輩方は稼ぐことに合わせて、当然のリスクヘッジをしているものです。
何か事業をやるという事は、何かのトラブルが起こる可能性が上がるという事です。
今後独立を考えていらっしゃる方は、その全ての守りを自分自身で行わなければなりません。
具体的なトラブル例
個人事業主・フリーランス・ブロガー・アフィリエイターで実際に考えられる事例です。
- 売掛金の回収ができない
- ブログ記事に関する訴訟
- 広告方法に関する訴訟
どれも個人で動いていれば頻繁に発生する可能のあるものです。
とくに記事や広告方法に関する申し立てというのは軌道に乗り始めたころに、注目を浴びて難癖をつけられる事が多いです。
せっかく今までの努力が花咲いた時に、つまらないリーガルチェック不足でこれまでの努力を台無しにしたくないですよね。。。
弁護士保険ならいつでも弁護士に相談できる
個人で動くことの責任の重さは分かっていただけたかと思います。
トラブルや自分が発表するものに対し、いつでも弁護士に相談できる環境というのは、独立する方には必須ではないでしょうか?
独立をするという困難な選択肢を選べる方はとても勇気のある方です。
勇者と呼んでもよいでしょう。
ただ、べんほ(弁護士保険)を持たずに独立するのは、
防具を持たずに剣だけ持って冒険するようなものです。
私だったらそんな勇者のパーティーに入りたいとは思いません。
しっかりと自分の身を守る手段を整えて独立という困難な旅路につきましょう!
※事業上のトラブルは、弁護士費用等保険金が補償の対象外となります。
逆にべんほ(弁護士保険)の保険料を支払えないくらいだったら独立はまだ先延ばしにした方が良いかも。。。
べんほの月額保険料は2980円です。
一日に換算すると98円程度です。
もし、この金額が払えないような状態で独立を検討しているのであれば、何かトラブルがあった時点で一発で資金ショートになります。
独立というのは本当に弱肉強食の実力の世界です。
自分の身を守る覚悟の上で独立にチャレンジしましょう。
べんほ(弁護士保険)の詳細はこちら
べんほ(弁護士保険)に関する料金や詳しいサービスの説明はこちらからご覧いただく事ができます。
他人事じゃない!あなたの周りのトラブルのお守りにべんほ!
日本では年間、約218万人もの人が法的トラブルに直面しています。※1
これを読んでいるあなたにも充分に法的なトラブルに直面する可能性があるという事です。
実際に相続や労働のトラブル等は自分には関係が無いと言えるでしょうか?
そういったトラブルが起こった際の準備はできていますか?
安心してください!
べんほ(弁護士保険)があれば、莫大な弁護士費用をカバーできます!
個人向けのべんほの申し込みは以下のページから可能です。
資料請求も無料で行っておりますのでお気軽にお問合せください。
※こちらは個人向けのべんほのリンクです。
※1 2008年度市民の法的ニーズ調査報告書(日本弁護士連合会)より
※2 ※1及び総務省統計局人口推計(平成27年6月1日現在(概算値))当社試算
※3 ※1及び平成24年交通事故発生状況(警察庁交通局)基に当社算出
募集文書番号: PV2019営推00205